ビットコインAddress[3D3KhyUe2ZT1U1wU9ULGvpg2CKMkV1vPH4] 不正にビットコインを詐取する目的の詐欺メールでのトラブルが増えています。 SPAMメール・迷惑メール・sextortio...
The post メールの内容をよくチェック! 3D3KhyUe2ZT1U1wU9ULGvpg2CKMkV1vPH4 first appeared on 詐欺被害ナビ|詐欺被害検索サイト.- 『私が投資で得たお金を寄付します』は超危険な懸賞サイト!
- 寄付金を受け取ることは不可能!?
本日は天才投資家B・N・F(小手川隆)が、投資で得たお金を当選者へ寄付する懸賞・副業サイト
「私が投資で得たお金を寄付します」
を解説していきます。
B・N・Fは「ジェイコム株大量誤発注事件」で、わずか数十分の間に数十億円を稼いだことから、過去にメディアで「ジェイコム男」として取り上げられ有名になった投資家です。
そんなB・N・Fが投資で得たお金を当選者へ寄付すると謳っていますが、本当にそんな夢のようなことが実現するのでしょうか?
結論から言うと「私が投資で得たお金を寄付します」ですが、詐欺の可能性が高くオススメできません。
なぜそう言えるのか、口コミなどから評判を調査し、詐欺かどうか徹底検証をしていきたいと思います!
https://my-credit-start.com/reiwa-fukugyo/
私が投資で得たお金を寄付しますの口コミ・評判を検証
18歳以上の日本に住んでいる方ならだれでも応募できるといった記載のある今回のキャンペーン。
ちなみにこのキャンペーンは各国で行われており、日本が世界で4番目の開催となるようです。

まずは「私が投資で得たお金を寄付します」の評判はどうなのか、ネットでの口コミを調べてみました。
残念ながら「寄付金が当たった」といった報告や書き込みは一切出てきませんでした。
何千億円もの資産を持つと言われるB・N・Fから、投資で得たお金を受け取ることができるとしたらもっと話題にもなっているはずですし、口コミや評判も多いはずです。
しかし、そういったものが一件も出てこないところを見るとそのようなキャンペーンが本当に行われているのかも疑わしくなってきました。
「私が投資で得たお金を寄付します」に登録すると?
次に「私が投資で得たお金を寄付します」に登録して、実際に抽選に参加できるのか調査してみたいと思います。
「私が投資で得たお金を寄付します」に参加するにはまず、LINEの登録が必要になります。
ここまで「私が投資で得たお金を寄付します」について、なぜ寄付金を受け取ることができるのか、それらはどのように受け取るのかといった詳細に関しての説明は一切ありません。
LINEを登録すると…
そして実際にLINEを登録すると、「無料でシステムをご提供させていただきます」といったメッセージとともに「MOBY DICK」(モビーディック)という他の副業に誘導されます。
そして、このモビーディックですが、以前も検証したところ非常に悪質な副業でした。
このように、「私が投資で得たお金を寄付します」は投資で得たお金を受け取ることができるキャンペーンに参加できるわけではなく、登録してもただ悪質な副業を紹介されるだけでした。
https://my-credit-start.com/mobydick/
https://my-credit-start.com/reiwa-fukugyo/
「私が投資で得たお金を寄付します」の初期費用は?
「私が投資で得たお金を寄付します」の公式サイト内には、費用が有料か無料かなどといった記載がありません。
登録自体は無料で行えるようですが、こちら登録したところで、寄付金は配布されないと思いますし、配布されると向こうから言われたところで、それ引き出すのに高額な利用手数料を要求されたり、有料・高額商材・投資ツールなどに勧誘されるのがオチです。
申し込みをしたりしないように、この時点で手を引いた方が良さそうです。
「私が投資で得たお金を寄付します」のサポート体制を検証!

「私が投資で得たお金を寄付します」の公式サイトや「特定商取引法に関する表記」には、サポート体制について詳細な説明は記述されておらず、手数料の支払い後にどのような支援を受けられるかは分かっていません。
そもそも、特定商取引法を記載することは販売者の義務であり、消費者が安心してサービスを受けられるようにすることを目的としています。
「特定商取引法に関する表記」の記載がないということは消費者の利益が守られていないことを意味し、販売者としての信頼性はかなり低くなると考えられます。
したがって、万が一、トラブルなどが起こったとしても商品に対する返金を求めるのは難しいでしょう。
「私が投資で得たお金を寄付します」の会社情報を検証
きちんとした会社であれば、公式サイト上に「特定商取引法に基づく表記」があり、そこから会社名や代表者名・所在地・電話番号などを確認することができます。
「私が投資で得たお金を寄付します」の場合は先述した通り、「特定商取引に関する表記」がなく、どのような会社なのか、情報をつかむことはできませんでした。
運営している会社が素性を明らかにしていないことは、明らかに怪しいと言わざるを得ません。
やましいことがあるからこそ、情報を一切開示しない方法で商売をしているのでしょう。
特定商取引法も守られておらず会社名も存在しないとなると、詐欺の可能性が非常に高いです。
また、こうしたケースでは、運営を反社会的勢力が行っていることがあります。
その場合、間接的に犯罪に巻き込まれてしまう恐れもあるため、怪しいと感じたらまずは運営元の情報が公開されているのかをしっかり確認してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
上記の調査結果を見れば、「私が投資で得たお金を寄付します」の案件がいかに危険か、納得してもらえたのではないかと思います。
インターネットにはこのような悪徳会社による副業の案件が多く出回っています。
ネット詐欺は年々巧妙化していて、詐欺か否か、見極めることは難しくなっていますが、
などといったように、警戒心を少し持っておくだけで、自分の身を自分で守ることにつながると考えます。